日本語教育能力検定試験対策

スポンサーリンク
【雑記】日本語教育関連

シーボルトが日本やオランダ、ヨーロッパに与えた影響

シーボルトという日本ではよく知られた名前のオランダ人を軸に、彼が日本に与えた影響、オランダやヨーロッパに与えた影響を論じる。 シーボルトについての概説  まずは、シーボルトについて概説する。シーボルトが長崎に着いた1823年、シーボルトは2...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

「て形」を使った”記憶”のシステム┃短期記憶と長期記憶

日本語学習者にとって「て形」は初級の難関です。 しかし、いつのまにか彼らがて形を使いこなしているのに気づきませんか?それはなぜでしょうか? ①いい覚え方 ②日本語教育能力検定で役立つ記憶のシステム この二つについて今日は説明していきます。 ...
詳しい文法の解説

日本語は特殊な言語?┃「比較言語学」と「言語類型論」

「日本語は特殊な言語だ」というフレーズを聞いたことはありませんか。あるいは、現在ご自身がそう思われているかもしれません。はたして日本語は特殊なのか、他の言語と何が違うのか・・・それを明らかにする手がかりを見てみましょう。 言語学の研究分野 ...
スポンサーリンク
詳しい文法の解説

母音の無声化の条件とは┃仕組みと例

日本語の授業をしていると、たまに学習者に、 「「~です」の「す」は発音しませんか?」 「「です」は“desu”ですか?“des”ですか?」 と聞かれることがあります。「教師の発音をよく聞いているな~」と感心するのですが、これは「母音の無声化...
【雑記】日本語教育関連

「一さん」と「二さん」

N1の授業後、休み時間。私が教室を出る準備をしていると、N2教室からやってきた学生(以下、二さん)が私に文法の質問をしてきました。 一さんとニさん 正直、N2の先生に聞いてくれと思ったのですが、せっかく私を頼ってきたんだしと思い直し、質問に...
詳しい文法の解説

動詞の種類┃本動詞と補助動詞

アスペクトによる分類 動詞に「~ている」をつけたときの意味の違いに着目したもの ①状態動詞 「~ている」の形にできない 例:ある 要る 居る 異なる 違う (見える、等の動詞の可能形も含まれる) 1.「できる」は「英語ができる」の様に、可能...
詳しい文法の解説

文の種類┃単文と複文の見分け方

日本語の文にはいくつか種類があります。中でもわかりやすいのは平叙文と疑問文ではないでしょうか。 平叙文:これはおいしいです。 疑問文:これはおいしいですか。 他にもいくつか種類があるので、それらを3つの分け方で説明していきます。 1.表現意...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

【420時間】養成講座での勉強、短い期間と長い期間の選び方

「たった3か月で日本語教師になれる!」 という広告をよく見ます。昔は「3か月で立派な教師になれる訳がない」と考えていたのですが、最近は 3か月で教壇に立てると思える自信家 実際に3カ月で検定にも合格できちゃう人 はずば抜けて能力があって、向...
授業のコツ

教えるレベルが高くなるほど検定が活きてくる

日本語教育能力検定試験(以下、検定)について批判的な私ですが、検定の勉強は無駄ではありません。 それでは、検定の知識が具体的にどのように役に立つのか、私の実際の授業での利用法を交えながら紹介していきます。 文法・語彙 試験Ⅰ 特に試験Ⅰの初...
詳しい文法の解説

敬語5分類と敬語の作り方、二重敬語について

敬語とは、動詞の形を変えたり動詞に部品を加えて聞き手に敬意を表すもののことです。ここでは、日本語の敬語の分類とそれに伴う誤用や誤解について説明していきます。 動詞のグループについて 動詞には3つのグループがあります。あるルールに従ってそのグ...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

日本語教育に携わる人物の解説 (目指せ独学合格)

日本語教育に直接関わる、または間接的に関わる方たちを簡単に紹介しています。 あ行 伊沢修二 日清戦争に勝利した日本は,1895 年台湾の総督府学務部長として赴任した。7 月には台北郊外の芝山巌学堂において,地元の子弟対象の日本語教育が開始さ...
Pages for Japanese learners

ら抜き言葉・れ足す言葉について

ら抜き言葉(以下、ら抜きと表記)のメカニズムについて、徹底的に解説していきます。ら抜きの解説の後にれ足す言葉について解説します。 ら抜き一覧 まずはら抜きの例を見てみましょう。 寝(ら)れる 起き(ら)れる 食べ(ら)れる 見(ら)れる あ...
Pages for Japanese learners

カタカナの用法・効果的な使い方と歴史、表記の揺れについて

Q:どうして従業員っていう日本語があるのに、スタッフって言うの? A:従業員というよりもやわらかく聞こえるから。 カタカナの用法 『スタッフ募集!!』 街の張り紙によく見られるものです。単にアルバイト募集と書いてあるところも多いです。「アル...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

日本語教育能力検定試験出題の単語の意味 (目指せ独学合格)

これまでに出た、これからも出そうな、言葉の一覧と説明です。あ~わ行で分けています。ローマ字は読み方が様々あるので、原則ローマ字の読み方で検索してください。例えばJSLという言葉はジェイエスエルと読み、さ行の「し」のところにあります。CATは...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

第6回 日本語教育能力検定試験オリジナル問題に挑戦!

日本語教育能力検定試験っぽく問題を作ってみました。解説は実際の教育現場で見られる誤用なども交えながら行っています。 問題 問題  次の問題の【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1~4の中から一つずつ選べ。 (1) ...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

9つの変音現象┃連濁・転音・促音化・撥音化・半濁音化・音韻添加・音韻脱落・音韻融合・連声

複合名詞になる(合成語が構成される)とき、変音現象がおこることがあります。語の構成要素の音素が変化する現象のことを変音現象と呼びます。以下ではその現象9つの解説を例を併せて解説していきます。 連濁(れんだく) 後項成分の語頭音が濁音になる現...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

第5回 日本語教育能力検定試験オリジナル問題に挑戦!

日本語教育能力検定試験っぽく問題を作ってみました。解説は実際の教育現場で見られる誤用なども交えながら行っています。 問題 問題 次の問題の【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1~3の中から一つずつ選べ。 (1) 【...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

第4回 日本語教育能力検定試験オリジナル問題に挑戦!

日本語教育能力検定試験っぽく問題を作ってみました。解説は実際の教育現場で見られる誤用なども交えながら行っています。 問題 問題1  次の問題の【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1~3の中から一つずつ選べ。 (1)...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

第3回 日本語教育能力検定試験オリジナル問題に挑戦!

日本語教育能力検定試験っぽく問題を作ってみました。解説は実際の教育現場で見られる誤用なども交えながら行っています。 問題 問題1  次の問題の【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1~3の中から一つずつ選べ。 (1)...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

第2回 日本語教育能力検定試験オリジナル問題に挑戦!

日本語教育能力検定試験っぽく問題を作ってみました。解説は実際の教育現場で見られる誤用なども交えながら行っています。 問題 (1) 【「ものだ」の用法】 1 時間が経つのは早いものだ。 2 3か月も入院していたのに、ずいぶん元気になったものだ...