用法
接続
Vタ・Nの+すえ(に/の)
色々した後で、~(結果は悪い事・良い事両方可)
前件のV・Nを長い時間した、そして後件をした/なったという意味
アゲクと違いはないと書いてある参考書もあるが、どうだろうか
・10以上もの病院を回ったあげく、ついに彼を治せると言う医者が表れた
なんだか落ち着きが悪い。アゲクは悪い結果を導くものだと思うので
・10以上もの病院を回ったあげく、とうとう彼は息を引き取ってしまった
という文が自然
一緒によく使う言葉
迷う・考える・繰り返す・「色々・さんざん・長時間N」
比較文型:「あげくに N2」
「あげくに N2」
接続:Vタ/Nの+あげく(に)
アゲクと使うと、話者の「あーあ、結局だめだったよ」という悔しい気持ちが出る
・300億もつぎ込んだビル建設事業は、大金と時間をかけたあげく中止になった
↑アゲクを使って、頓挫したという言葉に歯がゆい気持ちが含意されている
・コールドにもつれこむほど激しい延長戦のあげく、Aチームが勝った
↑応援していたのは間違いなくAチーム側の人間ではないことがわかる。最後を「Aチームに勝たれた」にすればなお悔しい気持ちが際立つ。オプションで文末に「勝たれてしまった」を更に加えると、悔しくて歯ぎしりをするファンの声が聞こえてきそうだ
例文
二年間勉強したすえ大学に合格した
30年間の結婚生活のすえ私たちは離婚した
いろいろ考えたすえ転職することにした
3年間のいじめのすえ彼は自殺した
2年間も留学したすえに出した決断は帰国だった
東大合格は努力したすえの結果である
社長は一晩考えたすえ、A社の傘下に入る事にした
Aチームは苦戦のすえにBチームに勝った
思い違いのすえに恋の縁が途切れた
自己犠牲のすえに自分を喪った時、どんなに嘆くかなんて思いもよらないという一種の残酷さ
苦渋の決断のすえに生き残る為にとった策
コメント