スポンサーリンク
その他

読書感想文を1日で書くための3つのポイント

夏休みの宿題の定番ともいえる読書感想文。 小学生のお子さんの場合、一人ですべてを書き上げるのは難しく、かといってどのように書かせたらよいかも難しく、苦労している方も多いのではないでしょうか。 読書感想文をどうやって書かせたらいいか...
授業の出来事

留学生とのスモールトーク その13

留学生との会話を集めたものを適当に。彼らがどんな風に考え、何に一喜一憂し、感じているのかを紹介したいと思います。 私のツイッターとフェイスブックから引用しています。 先生の写真は有料 学生が隠れて板書の写真を撮っていた。以前怒られたの...
詳しい文法の解説

「すぐ」「早く」「早速」「すぐさま」「ただちに」「早めに」の違い

まとめ すぐ 開始時間に焦点 早く 継続中の時間に焦点 以下、詳しく見ていきます。 「すぐ」と「早く」の比較 歩け ✕もっとすぐ歩け。 〇もっと早く歩け。 「もっと」は程度のある言葉に付きます。「早い」というのは「少し早い」...
スポンサーリンク
【雑記】日本語教育関連

コロナ禍の日本語教育現場

今年、2020年の自分のTwitterを見ていて、意外とコロナ関連のつぶやきをしていないなあと思いました。そこで、コロナで大変だった自分と、同業者から聞いた話をここでまとめておこうと思いました。 もしまたこのような緊急事態が起こった場合、...
授業のコツ

「先生と教師は何が違いますか」に見る学生の質問の答え方

T:先生の発言 S:留学生の発言 初級の質問の答え方 学生から単語の意味の違いについて質問されることがよくあります。 例えば、「先生」と「教師」は何が違いますか。という初級前半の単語の質問があります。 あなたはこれにどう答えますか。...
授業のコツ

オンライン授業で使えるデジタルツール│Zoomの便利機能やおすすめのPCなど

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、教育界では遠隔で行うオンライン授業(リモート授業)がひろく行われるようになりました。 ここでは、これからますます進んでいくであろう教育界のICT化を見据え、オンライン授業を行うにあたって教師・先生が知っ...
【雑記】日本語教育関連

ことばを分析する┃「増やせてあげられたかな」の可能表現と補助動詞

ロックバンド「ポルノグラフィティ」が2004年に発表した『黄昏ロマンス』という曲をご存知でしょうか。 この曲では、人生を1日にたとえ、黄昏に向かってゆくなかでの、「僕」の「君」への想いが歌われています。 そのなかに、「僕」が年老いた頃を...
動詞や形容詞など品詞一覧

名詞一覧 みんなの日本語2版

他の品詞一覧 このページでは『みんなの日本語第2版』で使用される名詞を一覧にして紹介しています。 ※が付いているものは、本冊には載っていませんが、教科書として教えてほしいというものです。 「ほんとう(本当)」の...
授業の出来事

留学生とのスモールトーク その12

留学生との会話を集めたものを適当に。彼らがどんな風に考え、何に一喜一憂し、感じているのかを紹介したいと思います。季節感は無視、丁寧体普通体もごちゃごちゃです。 私のツイッターとフェイスブックから引用しています。 のみならず 「この化粧...
【雑記】日本語教育関連

新旧BJT違い、JLPTとの違い

BJT概要 まずはBJTについてです。 誰が主催してるの? 公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催しています。これは公式サイトのURL( )からもわかります。 いつから始まった? 1996年 日本貿易振興機構(JETRO)が実...
Pages for Japanese learners

縮約形と短縮句の一覧と例、構造

縮約形と短縮句(短縮形)と呼ばれるものがあります。その一覧と構造を紹介していきます。 脱落型 い抜き 「~ている」が「~てる」となる現象です。 元の形 短くした形 勉強しています。 勉強してます。       どこに住んで...
授業のコツ

嘘つきは先生の始まり

「先生、また嘘です」 とよく授業中に言われます。もちろん、理由もなくただ楽しいから嘘をついているわけではありません。 私が嘘をつく理由 私が嘘をつく理由は、教室に日本語を教える人が一人しかいないからです。 授業中一人二役をこなす...
日本語学校”裏”事情

日本語教育機関が「みんなの日本語」を採用し“てしまう”事の意味

多くの日本語教育機関ではみんなの日本語(以下、みん日と表記)を教科書として採用しています。教科書は様々ある中で、なぜみん日が選ばれるのでしょうか。 全ては昔に決着していた みん日はとにかく発行が早かったのです。これに尽きると言っても過言...
授業のコツ

グーグルフォームを使った添削自動化の実施例┃実践報告と問題例

教育機関で日本語を教えていれば、テストとその添削は避けては通れない道でしょう。思考錯誤してテスト問題を作り、カンニングに厳しく目を光らせた後、待っているのは大量の添削・採点…。 そんな日々に追われていたとき、グーグルフォームを使って添削が...
授業の出来事

先生を「店長」と呼ぶ留学生

子どもの時、クラスで一人はいた「先生をお母さんと呼ぶ生徒」。 なぜ先生をお母さんと間違えるのかなんて考えたこともありませんでしたが、今日、ある出来事があって、考えてみたくなりました。 先生を店長と呼ぶ 今日、授業中にこんなことがありま...
【雑記】日本語教育関連

日本語教師のための研修、ワークショップのやり方

何を話すのか クラスの運営方法(導入はどのようにするのかなど) 学習者の指導法(授業中に話を聞かない学習者の対応、進学指導法など) 授業の準備のやり方(どんな教材やサイトを使うのかなど) 授業のやり方(導入は...
授業のコツ

授業見学┃見る側と見られる側の心構え

授業見学について徹底してほしい事があります。 見る側の心構え まず初めに見る側、見学者に徹底してほしいことですが、 見学後は必ずFB(フィードバック)をする FBは見学料です。FBがないということは泥棒と同じ、技術だけ盗んで帰るなん...
【雑記】日本語教育関連

シーボルトが日本やオランダ、ヨーロッパに与えた影響

 シーボルトという日本ではよく知られた名前のオランダ人を軸に、彼が日本に与えた影響、オランダやヨーロッパに与えた影響を論じる。 シーボルトについての概説  まずは、シーボルトについて概説する。シーボルトが長崎に着いた1823年、シーボル...
活動案・謎解き・アイディア

【にほ×ナゾ】解答・解説┃問7~

あきのTwitter(@nihonazo)にて、授業で使える謎を制作・紹介しています。 日本語レベル、謎解きレベルも載せておりますので、目安にしてください。 ←問4~問6 問7「「日本」は「ある」ですか。「ない」ですか。」 日本語レ...
日本語教育能力検定試験対策まとめ

「て形」を使った”記憶”のシステム┃短期記憶と長期記憶

日本語学習者にとって「て形」は初級の難関です。 しかし、いつのまにか彼らがて形を使いこなしているのに気づきませんか?それはなぜでしょうか? ①いい覚え方 ②日本語教育能力検定で役立つ記憶のシステム この二つについて今日は説明していきま...