用法
接続:Vマス+ぬく
1.最初から最後までXをする
2.Xは大変な事を述べるので、簡単な事には用いない
例文
彼は10年間雨の日も風の日もジョギングをやりぬいた。
最後まで全力でやりぬくだけです。
日本のストレス社会で生きぬくには忍耐が必要だ。
彼女は厳しい受験戦争をやりぬいて合格した。
彼は厳しい練習をやりぬいて大会で優勝した。
彼女は辛いダイエットをやりぬいて、理想の体型を手に入れた。
彼は子どもの時、大雪や嵐の中でも毎朝新聞配達をやりぬいた。
彼は辛い治療にも負けずに、闘病生活を耐えぬいた。
彼女は困難な課題に直面しても、最後までやりぬいた。
彼女は絶望的な状況でも希望を持ち続けてやりぬいた。
彼は長期的な目標を達成するために、根気強くやりぬくことが重要だ。
サイクルの早い芸能界で生きぬくには積極性がないとだめだ。
彼女は仕事と家庭の両立に苦労したが、子どもが20歳になるまでやりぬいた。
類似文型とその違い
「~切る」
「やり抜く」と「やり切る」は、どちらも「完了する」「成功する」といった意味で使われますが、少しニュアンスが異なります。
「やり抜く」は、困難な状況に対して、努力を重ねて目標を達成することを強調するときに使われます。「やり抜く」は「努力する」「頑張る」といった意味も含まれています。
例:「彼は困難な課題に対して、がんばってやり抜いた」(He succeeded in overcoming a difficult task by making great effort.)
「やり切る」は、目標を達成することを強調するときに使われます。「やり切る」は「終わらせる」「終える」といった意味も含まれています。
例:「彼は長い仕事をやり切った」(He finished a long work.)
このように、「やり抜く」は努力を強調して、「やり切る」は目標達成を強調するという違いがあります。
コメント