用法
接続:フ(Na/N)+に決まっている
1.強い主観でもって自分の主張を強く前に出し、「絶対に~だ」と言う際に用いる。
2.話者が断定したいほど確信を持っていると言う時に使うので、公的な場ではまず使われない
×(新聞)先日行われた首脳会談では自由貿易圏の拡大が話し合われたに決まっている。
3.文句を言う時などによく使われるので、それを念頭において例文作りを
・どうせあいつがやったに決まっている。
・結婚したばかりの彼は幸せに決まっている。(自分はまだ独身だから妬んでいる)
4.「~からに決まっている」の形でもよく使うので、上クラスにはそれで練習してもいい
・ケータイが壊れたのは不良品だったからに決まっている。
5.もっぱら口語で使うので、状況がないと教えにくい文型
一緒によく使う言葉
「無理」(文句を言う用法だから)
参考文型:「に違いない N3」
「に違いない N3」
1.前件が間違いないと述べる際に用いる
参考文型:「に相違ない N2」
「に相違ない N2」
1.絶対にXだ、と言う時に使う。
2.日常会話レベルではまず使われない表現で、格式高い場面、裁判や報告書などに用いられる。腕の桜吹雪で有名な『遠山の金さん』が、奉行所で「おぬしは〇〇を殺めた、相違ないか?」というセリフをよく言うが、現代ではそのような使い方はしない。
3.「~で相違ない」で「~で間違いない」という使い方もされる。
例文
彼女は大学に合格できないに決まっている
彼の料理はおいしいに決まっている
今日は曇っているから、夜は雨に決まっている/雨が降るにに決まっている
コンビニより、スーパーの方が安いにに決まっている
コメント